叱り方検定に行ってきました!
先日の土曜日に、「叱り方検定」に行ってきました。
全く自分に足りない部分
会社で、家庭で、またさまざまな組織において、
「叱れる人」って、すごく貴重な存在だと思います。
今、体罰やいじめの問題が大きくなっていて、
「叱り方検定」がすごく注目されているとのことで、
テレビで見た瞬間に、すぐ申込みしちゃいました
いざ大阪へ・・・

「叱る」=「未来への改善」
「次に良くなってほしいから」という目的意識が重要。
ロールプレイングで4段階の叱り方を体験。
①感情的に叱る(というより怒る)
とにかく声を張り上げて、とにかく責める
②理詰めで叱る
自分が正しいと、相手を追い詰め、逃げ場無し
③枕詞をつけて叱る
相手を十分に観察して、日頃のいいところを先に言葉に出してあげる
④未来志向で叱る
枕詞をつけた後、ともに改善していこう!と一緒に方法を考える
普段大きな声を出して怒ることのない自分でも、
①を体験したら、だんだんヒートアップ
会場の皆さんもどんどんヒートアップ
でもね、③④になると
叱り役・叱られ役お互いに目を合わせられるようになって、
笑顔まで生まれてくるんです。
そして叱られ役も、次頑張ろう!という気持ちになれる。
ここまで違うものか~!と
すごく勉強になりました
正しい叱り方で、
お互いに前を向いて成長していきたいものですね
全く自分に足りない部分

会社で、家庭で、またさまざまな組織において、
「叱れる人」って、すごく貴重な存在だと思います。
今、体罰やいじめの問題が大きくなっていて、
「叱り方検定」がすごく注目されているとのことで、
テレビで見た瞬間に、すぐ申込みしちゃいました

いざ大阪へ・・・

「叱る」=「未来への改善」
「次に良くなってほしいから」という目的意識が重要。
ロールプレイングで4段階の叱り方を体験。
①感情的に叱る(というより怒る)
とにかく声を張り上げて、とにかく責める
②理詰めで叱る
自分が正しいと、相手を追い詰め、逃げ場無し
③枕詞をつけて叱る
相手を十分に観察して、日頃のいいところを先に言葉に出してあげる
④未来志向で叱る
枕詞をつけた後、ともに改善していこう!と一緒に方法を考える
普段大きな声を出して怒ることのない自分でも、
①を体験したら、だんだんヒートアップ

会場の皆さんもどんどんヒートアップ

でもね、③④になると
叱り役・叱られ役お互いに目を合わせられるようになって、
笑顔まで生まれてくるんです。
そして叱られ役も、次頑張ろう!という気持ちになれる。
ここまで違うものか~!と
すごく勉強になりました

正しい叱り方で、
お互いに前を向いて成長していきたいものですね

スポンサーサイト