食育って!
おはようございます。
昨日、テレビで「食育」の第一人者であります、服部幸應さんの番組をたまたま見ました
「食」という字は、「人に良い」と書きます。
「食」は、こころとからだの健康の基本という意味で、人に良いもの!と考えてほしいという
ような話でした。
よく考えてみたら・・・
僕らが子供の頃は、このような「食育」っていう言葉さえ無かったですよね。
今の子たちは、キレやすいとか、うつだとか、肥満だとか・・・
よく耳にします
やはり、最近の子供たちの「食生活・食習慣」が大きく関わっているんでしょうか?
でも、この「食育」ですが、結局は教えたり、作ったり、場を提供したりするのは、
まぎれもなく「親」でしょう
「食育」は子供たちより、「親」の方が習うべきなんじゃないでしょうか?
「かんぶつおやつ」 の商品開発ですが、まさしくこの点を重視しています。
子供たちには、おやつであれ、自然で健康的なものを食べさせてあげたい
そういう私の思いが詰まった事業でございます
昨日、テレビで「食育」の第一人者であります、服部幸應さんの番組をたまたま見ました

「食」という字は、「人に良い」と書きます。
「食」は、こころとからだの健康の基本という意味で、人に良いもの!と考えてほしいという
ような話でした。
よく考えてみたら・・・
僕らが子供の頃は、このような「食育」っていう言葉さえ無かったですよね。
今の子たちは、キレやすいとか、うつだとか、肥満だとか・・・
よく耳にします

やはり、最近の子供たちの「食生活・食習慣」が大きく関わっているんでしょうか?
でも、この「食育」ですが、結局は教えたり、作ったり、場を提供したりするのは、
まぎれもなく「親」でしょう

「食育」は子供たちより、「親」の方が習うべきなんじゃないでしょうか?
「かんぶつおやつ」 の商品開発ですが、まさしくこの点を重視しています。
子供たちには、おやつであれ、自然で健康的なものを食べさせてあげたい

そういう私の思いが詰まった事業でございます

スポンサーサイト